最近は、デジタル化が盛んにいわれ、その波は医療分野にも押し寄せています。その中、オンライン診療へ注目が集まっています。オンライン診療とは、患者がスマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けるサービスを指します。
オンライン診療が注目される理由は多岐にわたりますが、1つとして高齢社会の課題解決があります。2043年、高齢者の数がピークに達するといわれています。高齢者の場合、自動車の運転が困難な人も多く、病院に出向くのに本数の少ないバスで長い時間をかけて向かわなければならない地域もあります。総じて通院には手間がかかります。その中、通院の負担が少ないオンライン診療の必要性は高まると予想されます。
また、能登半島地震では道路が寸断され病院の多くが被害を受けました。災害時は、不調を感じても医療機関へ通うのが容易ではないケースが生じます。オンライン診療は震災関連死の未然防止など、災害医療の面でも期待されています。
ただ、普及率は、2020年で約9%、2021年には15%と増加しましたが、まだ普及には課題があります。普及の足かせとなっているものの1つが、診療には、ズームのようなビデオ会議の環境が整っていなければならず、環境整備が行き届いていないことが挙げられます。
とくに、高齢者の場合、デジタル機器の扱いに慣れていない人もおり、診療をはじめたくても、操作が困難という高い壁があります。他方の医療機関も、オンライン診療のシステムを導入するには、機器や環境整備など、手間とコストがかかります。期待が高まるオンライン診療ですが、普及には課題が残っています。(つづく)
(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)