中小企業におけるデジタル化・DXの推進 その1

 中小企業において人手不足が深刻化する中、デジタル化やDX(デジタル・トランスフォーメーション:顧客視点で新たな価値を創出していくためにビシネスモデルや企業文化の変化に取り組むこと)の推進が求められています。

 中小企業庁編「中小企業白書2025年版」において実施したアンケート調査に沿って中小企業におけるデジタル化の取組段階についてみると、2024年の構成比は、「段階1(紙や口頭による業務が中心で、デジタル化が図られていない状態)」が12.5%、「段階2(アナログな状況からデジタルツールを利用した業務環境に移行している状態)」が52.3%、「段階3(デジタル化による業務効率化やデータ分析に取り組んでいる状態)」が32.0%、「段階4(デジタル化によるビジネスモデルの変革や競争力強化に取り組んでいる状態)」が3.2%となっています。

 次にデジタル化の取組段階が「段階2」以上の事業者について、DXに向けたデジタル化の取組内容をみると、いずれの取組段階でも「自社ホームページの作成・更新」の回答割合が最も高くなっています。また、「顧客データの一元管理」や「営業活動や受発注管理のオンライン化」などの取り組みでは、「段階2」の 事業者と「段階3」の事業者との間で回答割合の差が大きく、DXに向けて有効な取り組みである可能性が示唆されます。

 さらにデジタル化の取組段階が「段階2」以上の事業者について、デジタル化の取組みの効果についてみると、売上面・コスト面・人材面のいずれにおいても、デジタル化の取組段階が進展している事業者では「とても効果を感じている」と「ある程度効果を感じている」を合計した回答割合が高くなっています。(つづく)

(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)